エージェントを決める
エージェントを選ぶ
出願時にエージェントを利用された方がいらっしゃいましたら、選び方を教えていただきたいです。
私は出願した各校とエージェント提携している会社を利用しました。PSを確認してもらうのと出願の手続きを代行してもらいました。UCLに関しては、自力で出願しましたが、かなり面倒だったので、出願する大学とエージェント提携している所に登録するのが一番かな、と思いました。
エージェントの知識でありがたかったのは、もともと進学しようとしていた大学の一つで、ファンデーションコースからは進学できない学部がある事をエージェントに指摘してもらえ、未然に防ぐことができたことでした。ウェブサイトだけだとわからないこともあるものだなあと感じました。PSに関しては、誤字のチェックをしてくれますが、構成などはみてくれないので、そちらは学校のネイティブの先生に見てもらいました。
ファンデ併願について
ファンデを併願する
ファンデーションコースは何校出願しましたか?また、どこの大学を併願したのか、滑り止めと第一志望などの選び方を教えてください。
(KCLファンデ卒業生)以下の5校のファンデーションコースに出願しました。Australian National University (AU), Durham (UK), King’s College London (UK), Sussex (UK), Warwick(UK)。(学士課程の入学レベルに差はあっても)ファウンデーション自体に大きなレベルの差はないので、本当に行きたいと思った大学に絞って出願しました。なかには追加で出願料が発生する大学もあるので、片端から出願するよりは、数校に絞って出願することをお勧めします。また、私の周りで出願したファウンデーション全てに落ちたという話は聞かないので、余程のことがない限り、(滑り止めは)心配する必要はないと思います。
以下の5校のファンデーションコースに出願しました。
第1志望 UPCH(希望学部:UCL Politics and International Relations、以下PIR)
第2志望 KCL(希望学部:KCL PIR)
第3志望 Birmingham(希望学部:Birmingham IR)
第4志望 Sussex(希望学部:Sussex IR)
第5志望 Lancaster(希望学部:Lancaster IR)
私はイギリスに行けなかったら浪人するだろうと思っていたので、ファンデの中で滑り止め~第一志望まで組みました。一つの目安として、出願時期の早さを考えました。第4-5志望は8月末に出願して即日で回答、第3志望以降は9月、10月、11月と少しずつ遅くなっていき、かつ競争率が少しずつ高くなるようにしました。2つめの目安は競争率で、留学フェアなどにいって、担当官に聞くとどれくらいの出願者がいたのか教えてくれる場合があるので、それで競争率を考えたりしていました。
私は(現在在籍中の)UCLのファンデーションコースのみ受験しました。ただ意外とファンデのみに関して言うならレベルの差はそんなにないと思うので、そのファンデが提携している先の大学で選ぶ形が正しいんじゃないかと思います。併願校は多くても3つぐらいじゃないかなと思います。
私はUCLのファンデーションコースのみ受験しました。ファンデ以外だと
・NYUのアブダビ校
・ミネルバ大学
・ライデン大学(オランダ)
という国家的にはまとまりのない、そして高みを目指して受けた結果受かったのは(現在在籍中の)UCLファンデのみでした。今思い返せばすべり止めのない受験でした
ファンデを選ぶ理由
UCLファンデーションコースに出願する理由
学部進学が保障されていないUCLのファンデーションコースに出願した理由を教えてください。
少し不純で、大学としては(学部ではなく)UCLの方が世界ランキング的には高い印象があり、少しでもランキングが高そうな大学に行きたいという思いがありました。なので、例え保証されていなくてもUPCに受かったらUPCに行こうと決めていました(なので今年LSEにも出しています←これは大学としてPoliticsのランキング・教授・内容が強いから)。UCLはBSc Politics and International Relations (PIR)で統計手法なども合わせて学べるため、そのような客観的な視点を学びたかったと言うのも加えてUCLを選ぶ理由となりました。
志望動機書に関して
志望動機書を書くにあたって